菅生NEWS

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。
投稿日 2022.01.27

【災害時における緊急連絡および避難体制について】

東海大学菅生高等学校では地震など有事の際に保護者への連絡をスムーズに行えるよう、緊急連絡メール配信システムを導入しています。
また、東京都と神奈川県の私立学校は、「登下校時の緊急避難校ネット」で災害時における帰宅困難生徒に対応するシステムを運用しています。

※ 緊急避難校ネット … 登下校中に大きな地震などが生じた場合、交通機関の乱れ・交通機関が一時的に止まることがあります。そのようなとき、近くの私立小学校・私立中学校・私立高等学校に避難することができます。避難先の学校では当該生徒の状況を登録するとともに、生徒の所属する学校へ連絡をすることで、生徒の所属する学校から保護者へ連絡が届くシステム。

生徒のみなさんへ
(1)家から学校までの通学路や駅周辺にある私立の小学校・私立中学校・私立高校を事前に調べ、
   その所在地を確認しておいてください。
    ※インターネットのマップ等を活用して、印刷した地図や情報を常に持ち歩くなどが有効です。

  参考:東京私立中学高等学校協会 「東京私学ドットコム」 http://www.tokyoshigaku.com/
     学校検索機能では、男女別・沿線などを選択して学校を調べることもできます。
   参考:東京都防災ホームページ  https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/index.html
     東京都の防災関係の情報がすべてわかります。

(2)避難先の学校の状況によっては受け入れてもらえない場合もあります。 必ず家から学校まで
   の各駅で、複数の学校を候補として考えておいてください。
(3)駅構内や公共施設内にいた場合は、急いで私立学校を目指すのではなく、まずはその施設のア
   ナウンスウンスに従ってください。

災害時における緊急連絡および避難体制について(PDF)

前の記事【男子剣道】東京都新人戦兼全国選抜大会予選で男子が優勝!
次の記事【吹奏楽】第45回東京都アンサンブルコンテストで木管8重奏・金管8重奏が金賞!
TOP